まちの空き場と秋のイベント
先日、こちらで取材をした奈良の『町家の芸術祭 はならぁと』をはじめ、今、まちの空いてる場所を活用したアートイベントが山ほど開かれている。
<『はならぁと』の奈良・宇陀会場で演劇を仕掛けている森さんのインタビュー →https://uchi-machi-danchi.ur-net.go.jp/ours/morimanami-1/>
地元との距離だったり、作品の質の問題だったり、助成金のことだったり…いろんな議論が「地域アート」にはあって、もちろん、関わってるひとたちの多くは、そのことについて考えをめぐらしながら試行錯誤を続けている。
こちらとしては、イベントは見知らぬ土地に足を運ぶキッカケだとも思っているので、気楽な立場だけど、でもやっぱり、つまらなかったら次の年は行かないか。。
まあ、とにかく多い、毎年増えるいっぽう。
ちょっと気になるのだけでも以下のとおり。
□奈良県|奈良・町家の芸術祭 はならぁと
…事前に取材をした宇陀松山の他に、八木札の辻、今井町も会場。
□三重県|観菩提寺正月堂・秘仏十一面観音御開帳記念企画「kiseki -キセキ-」11.1~8
…三重・島ヶ原で活躍する作家、岩名泰岳を中心に結成された「島ヶ原村民芸術 蜜の木」による主催。33年ぶりの十一面観音ご開帳に合わせた企画。
□兵庫県|のせでんアートライン妙見の森2015 10.10~11.23
…能勢電鉄の駅と沿線、妙見の森とあちこちが会場に。妙見山の山頂だけでも行きたいところ。
□兵庫県|下町芸術祭 10.31~11.13
…神戸の新長田にあるアートスポット、民家、街角で開催。ダンス系が充実。
□兵庫県|宝塚庭園現代芸術祭 11.9~15
…宝塚と西宮の境にある、昭和11年築の洋館「旧松本邸」が会場に。
□京都|高尾小フェス 11.14
…京都の南山城村にある旧小学校を使ったアート展示、ライブ、パフォーマンス、その他を1日に凝縮した企画。
□大阪府|生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 10.31-11.1
…前を通りすぎるだけだったあのビル、あの建物に入れるんやという特別公開が多数。(アートイベントとはちょっと違いますが)
ちなみに写真は、先日訪ねた滋賀・余呉の芸術村。
こちらも古い小学校を活用したもの。小学校の教室って何かやるにはちょっと大きいくらいで空間がゆるっとしているのがまたよくて、西野雄一郎さんのコラムを読んでいても、空き教室の使い道をいろいろ妄想してしまう。

(文:竹内)