1月の「#カリグラシノート」まとめ
OURS.のTwitterアカウントでは「#カリグラシノート」をつけて様々な情報を発信しています。
2018年最初の「#カリグラシノート」まとめには、以前OURS.サイトでインタビューした文化人類学者・小川さやかさんの最新情報も。
ぜひご覧ください。
9月のまとめはこちら
10月のまとめはこちら
11月のまとめはこちら
12月のまとめはこちら
実際の展覧会は随分先の12月からですが、それに先立ってウェブでの展覧会をスタート。ウェブならではの仕掛けが見事です。#カリグラシノート[木下直之を全ぶ集める]https://t.co/a6InCTtmHy
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月11日
ceroの荒内佑さんによる連載コラム、最新回の〆テキストがとてもイカしてます。#カリグラシノート “郊外の子供たちは優雅で感傷的でタフである。やり方次第でいくらでも楽しめそうだよ。” [宇宙のランチ第15回 郊外の子供たち/webちくま]https://t.co/EnDYmwaTtr
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月12日
都心から郊外へ。隠居を極めようとする大原扁理さんによる連載。なお、百万年書房さんの記事は公開終了日が定められているのも面白いところです。#カリグラシノート [なるべく働きたくない人のための、お金の話(大原扁理)/百万年書房]https://t.co/USvYIlzNaa
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月16日
昨日立ち上がったウェブサイト。トップの編集部の写真がいい感じです。ページ背景には古い岩波新書の本文用紙を使っているんだそう。#カリグラシノート [B面の岩波新書]https://t.co/954d42tx5i
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月20日
トルコ・アンカラの話です。#カリグラシノート [「捨てられた本」を救って、ゴミ収集人たちは図書館を作った/ハフィントンポスト]https://t.co/OD4DQffZNf
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月23日
文化人類学者・小川さやかさんによる新連載がスタートしました。香港のチョンキンマンションにおける、ボスでゆるオヤジなカラマ氏の話。「想像以上に今っぽい」というその暮らしに興味津々! #カリグラシノート [チョンキンマンションのボスは知っている/春秋社]https://t.co/x6lrCmRYir
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月26日
*小川さんのインタビュー記事はこちらから →https://uchi-machi-danchi.ur-net.go.jp/ours/ogawa-01/
2月の特集上映のテーマがいいですね、京都文化博物館。#カリグラシノート [自由に映画を作りたい!京都のインディーズ興亡史]https://t.co/fWoj8cKURF
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月28日
広島の尾道から神戸の塩屋へ。ナナメの街どうしで交流が進んでいます。#カリグラシノート [尾道×塩屋|尾道、塩屋へ行く/旧グッゲンハイム邸]https://t.co/Nc3ji0xGXf
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月29日
1年に1度砂漠に出現する“街”。バーニングマンを撮ったとても雰囲気の伝わる写真とわかりやすいレポートです。売買禁止というのもカリグラシ的。#カリグラシノート[バーニングマンレポート/KANSAI ART BEAT]https://t.co/BZ7NaT6rzP …
— OURS.編集室 (@OursKarigurashi) 2018年1月31日